HATOGI屋(ハトギヤ)

大谷砥石【嵐山 #6000】のレビュー

LINEで送る
Pocket

 

今回は、大谷砥石の【嵐山 #6000】のレビューをしていこうと思います。

 

こちらですね。新品であれば、表面に「嵐山」っとデカデカと表記されていますが、ボチボチ使っているので表面の文字は見えません。

 

今回の【嵐山】と、同じメーカーから販売されている【北山】はとても定評がありますね~。

 

僕も好きな砥石の一つです。

 

【嵐山】と【北山】は、数ある仕上げ砥石の中でも、かなりおススメの砥石です(*´▽`*)

 

では、かるいスペックからいきましょう!

 

  • サイズ・・・縦210×横72×高さ25mm
  • 製造方法・・・レジノイド
  • 硬さ・・・普通(“普通~軟らかい”と表現していましたが、“普通”に変更しました。)
  • 使用前の給水・・・必要
  • その他・・・砥石に台がくっついている【木台付き】とくっついていない【木台無し】がある。ぶっちゃけどっちでもいい。

 

こんなかんじですね。

 

他のサイトとかで、不吸水性と書かれていたりしますが、、、水を数滴垂らすと↓

ガッツリ吸うので、最初は水を十分吸わせた方がいいと思います。

 

名倉も付属されております。

これで包丁を霞ませ(曇らせ)たい時は、バッチリ霞ませることができますね。

 

【嵐山】や【北山】は仕上げ砥石なのに値段もお値打ちで、サイズも申し分なく、さらに高性能というだけあって人気の理由が分かります(^^)/

 

ではいつも通り柳刃包丁から研いでいきましょう。

↑が【嵐山 #6000】で研ぐ前の写真です。(刃の黒幕#2000の研ぎ跡)

↓が 【嵐山 #6000】で研いだ後の写真です。

刃金と地金の刃境の模様が綺麗に分かりますね。刃金は光るように研いでみたので、より刃境の模様がハッキリわかります。

 

砥グソは結構“黒い砥グソ”が出ましたね。しっかり包丁を削っている証拠でしょうか。砥石自体の砥グソもそれなりに出ているので、硬さは普通~軟らかいという印象です。しっかり包丁が霞む(曇る)のも頷けます。↓

 

では、名倉で表面を擦り、砥グソをたくさん出して研いでみましょう。

名倉と砥石の粒子が削れ落ちて、白とオレンジが合わさったような砥グソの色していますね。いや、どちらかというと名倉の白色の方が強いので、名倉の方が削れているのかもしれません。↓

 

そして、砥グソをたくさん使って研いでみたのがこちら↓

写真だとあまり違いが分かりにくいですが、先程より全体的に霞み(曇り)が強いです。

 

名倉の粒子の方が粗い気がするので、それを使って研ぐと、刃が若干粗くなるのでは?という感想があります。“カエリ”も名倉を使って研いだ時の方がしっかり出た印象です。

 

研ぎ感は、レジノイドだけあって樹脂やゴムっぽい研ぎ感です。石の上で研いでいる感じではないですね。

 

では、続いてステンレスの三徳包丁にいきましょう。

↑が【嵐山 #6000】で研ぐ前の写真です。(刃の黒幕#2000の研ぎ跡)

↓が 【嵐山 #6000】で研いだ後の写真です。

少し、ムラがあるように見えますが、研ぎ傷はかなり浅く、刃金部分はしっかり光っております。ステンレスだからといって、研ぎにくい感じもなく、問題なく砥げた印象です。

 

↓が名倉で砥グソを出してから研いだ写真です。

全体的に霞んで(曇って)いるのがわかりますね。上品な仕上がりと言いましょうか。

そこからさらに、刃先の刃金だけ光らせるように研いでみました。↓

個人的には、この感じが好きです(*´▽`*) 

 

では、続いて鋼の三徳包丁にいきましょう。

↑が【嵐山 #6000】で研ぐ前の写真です。(刃の黒幕#2000の研ぎ跡)

↓が 【嵐山 #6000】で研いだ後の写真です。

荒砥の研ぎ傷が残っていますが、#2000の研ぎ傷は消えており、実物を見ると顔がハッキリ写るくらい鏡面になっています。荒砥と中砥の傷を丁寧に取っていけば、嵐山でかなりの鏡面に出来ることが分かりました。

 

↓が名倉で砥グソを出してから研いだ写真です。

荒砥の傷が綺麗に隠れてくれましたね(笑)

 

“霞み”は誤魔化すにはもってこいの研ぎ方です!!(*´з`)

 

【嵐山 #6000】のまとめ

  • 研ぎ感は、樹脂やゴムっぽい感じだよ。硬度が高い包丁を鏡面にしたい時に向いているかもね。
  • 砥グソの出る量は普通くらいだから、特に意識することなく研いでいけば、ある程度の砥グソが出てくるよ。和包丁なら勝手に霞んで(曇って)刃境の模様が出てくれると思う。
  • 名倉を使って研ぐと、砥げるスピードは速くなるけど刃先は若干粗くなるよ。粗い刃付けにしたい時にはいいかもね。(個人的には”仕上げ砥石で粗い刃付け”はどうかと思うけどね、、、)
  • 名倉を使って“細かい刃付け”にしたいなら、天然砥石を名倉代わりに使って砥グソを出すことをお勧めするよ。(もしくは、番手(粒子)がかなり細かい名倉)
  • ぶっちゃけ、名倉使わなくても全く問題ないレベルで切れ味出るよ。
  • 砥グソもそれなりに出るだけあって、使っていけば凹んでくるけど、砥石自体が厚めだし、値段もお値打ちだから仕上げ砥石で迷ったら【嵐山】か【北山】買っとけばいいよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

LINEで送る
Pocket

刃物研ぎのプロが刃物のお悩み解決します!ご自宅用も業務用もお任せください。

ご依頼・ご相談はこちら ご依頼・ご相談はこちら arrow_right
PAGE TOP